りあん日記
ヨガインストラクター×ベジタりあん管理栄養士の奮闘記
ベジタリアン PR

コンブチャは危険?不味い?痩せる?美味しい飲み方と育て方を徹底解説!

コンブチャの写真
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

・コンブチャって何?どんな菌?
・コンブチャって痩せるの?
・どうやって育てるの?

ベジタリアン管理栄養士のわたしが、こんな悩みを解決できる記事を用意しました!

コンブチャは酵素やアミノ酸、抗酸化物質を多く含み、デトックス効果・強肝作用があり、体内のPHバランスを整えてくれる生きている飲み物です!!

この記事で紹介する作り方・飲み方を実践したら初心者でもコンブチャライフのスタートができますよ!

なぜなら、実際にわたしも試行錯誤しながら、コンブチャの育て方や飲み方などの悩みを解決してきたからです。

自家製のコンブチャ。スコビーが順調に育っている。

記事前半ではコンブチャの菌について、後半では育て方・作り方を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!

マニアックな内容も含まれますので「すぐに〇〇について知りたい!」という方は「目次」からどうぞ!

コンブチャってなに?

コンブチャとは昆布のお出汁の粉茶のことではなくて「紅茶キノコ」から作られる培養液のこと。

酢酸菌と酵母菌(お茶の菌)の集まったゲル状のスコビーとよばれる塊を、糖類を入れたお茶に入れて、しばらく置いて発酵させてつくります。

スコビー菌種がお茶のポリフェノールを有機化合物へと変化させることで、酸度が高くなります。

発酵をさせている際に、ゲル状の菌の塊(上の写真の白い塊)キノコのようなものが出来ることから紅茶キノコと言われるようになりました。

抗酸化作用抗菌作用抗炎症作用などの生物学的特性を示します。

参考文献:2021年2月のJournal of Food Science より

コンブチャはどこからきたの?

コンブチャの正確な起源は分かっていませんが、一説では発祥地は数千年以上前の中国東北地方。

2014年に研究された論文によると、紀元前220年には「その解毒作用と活力増進作用」で大絶賛されていたそうです。

1970年代にはロシアから持ち込まれ、日本で「紅茶キノコ」として流行っていました。

中満須磨子さんという方が著書「紅茶キノコ健康法」でコンブチャを伝えたそうです。

その紅茶キノコが90年代にアメリカへ渡り「コンブチャ」と呼ばれたとのこと。

菌の塊が昆布のようだったからとか…

そして日本を出た紅茶キノコは世界各地を飛び回り、一大市場を築き戻ってきました。

アメリカでは100社を超えるボトル入りの商品があるとのことです。

参照:World Kombucha取扱説明書より

コンブチャは今では世界的に広がり、万能薬として扱っている人もいます。

海外の文献やサイト、Youtubeを見てみると、沢山の資料や動画が見つかります。

コンブチャが体内の炎症を抑えたり、病気も防ぐという説もあります。

また、お肌の糖化=老化現象を予防、軽減するという結果も!

市販のコンブチャは品質基準が明確に定義されておらず、製造プロセスがまだ完全に管理されていない、工業的に製造された清涼飲料です。

そして、人体での実験結果をまだ見つけられていません。

また、自分で培養する場合も、気温や使うお茶や糖、保存方法によって発酵具合が変わります。

自分で作る場合は自己での判断が必要となります。

いろんなコンブチャを作って飲んでみなくちゃね

コンブチャはどうやって作られているの?

コンブチャは基本的にはチャノキの葉っぱの抽出液と砂糖、そしてコンブチャの菌で作られています。

お茶は基本的にチャノキの「シネンシス」「アッサム」という品種のお茶の木の葉が使われています。

コンブチャの菌、スコビーは酢酸菌と酵母菌、セルロース質の菌です。

厳密にはキシリヌム菌によって生成された多糖基質内に住みつくサッカロミセス系酵母の共生体による発酵です。

その菌を砂糖をいれて冷ましたお茶の抽出液に加え、室温の酸素下で発酵させてつくります。

コンブチャの菌はどんな菌?

自家製のコンブチャスコビー、取り出した所。まだ柔らかいスコビー

 

コンブチャの菌はキシリヌム菌によって生成された多糖基質内に住みつくサッカロミセス系酵母の共生体です。

SCOBYスコビーと呼ばれます。
Symbolic Colony Of Bacteria and Yeast

日本語訳すると、バクテリアとイースト菌の集合体の象徴でしょうか。

育てる場所、使うお茶によっても変わるようですが、調べてまとめてみました。

コンブチャのスコビーに含まれる主な細菌と酵母菌株

  • アセトバクター・キシリナム Acetobacter xylinum
  • アセトバクター・キシリノイドAcetobacter xylinoides
  • グルコノアセトバクターGluconoacetobacter
  • グルコノバクター・オキシダンスGluconobacter oxydans
  • サッカロマイセス・ルドウィギ Saccharomyces ludwigii
  • サッカロマイセス・アピクラタスSaccharomyces apiculatus
  • サッカロマイセス・セレビシエ (パン酵母) Saccharomyces cerevisiae

他にトルラ酵母 Torula、ピキア酵母 Pichiaなど。

コンブチャは「紅茶キノコ」とは言われますが、キノコは真菌。

コンブチャのスコビーは真菌からは出来ていません。

酸膜性酢酸菌のコロニーのセルロースのゲルです。

あのブルブルは厳密にはグルコノアセトバクターGluconacetobacter 属細菌という菌が作ったゲルです。
バクテリアセルロースと言われます。

一世を風靡したナタデココ。
あれも実はココナツウォーターをG. xylinusという菌によって発酵させて作られています。

ナタデココとコンブチャのスコビー。
触ると同じようなブルブルです。

グルコノアセトバクターの作るセルロースゲルは、他にはなんと、スピーカーの音響振動板などの工業用素材として利用されているそうです!

また最近では、紙製品や3Dプリンターの素材の原料にもセルロースが使われています。

コンブチャに含まれる栄養素

コンブチャには有機酸、ミネラル類、ビタミンが豊富に含まれています!

有機酸

  • グルクロン
  • グルコン酸
  • L-乳酸
  • 酢酸
  • 酒石酸
  • 葉酸
  • シュウ酸
  • ウスニン酸
  • コハク酸
  • リンゴ酸
  • マロン酸
  • クエン酸の痕跡

必須微量元素とミネラル

  • マグネシウム
  • ナトリウム
  • カリウム
  • カルシウム
  • 亜鉛
  • マンガン
  • コバルトおよびその他の鉱物

ビタミン

  • Vitamin B1
  • Vitamin B2
  • Vitamin B3
  • Vitamin B6
  • Vitamin B12
  • Vitamin C
  • Vitamin D
  • Vitamin E
  • Vitamin K

糖類
スクロース、グルコース、フルクトース

その他

エピガロカテキンガラート(EGCG)、14 種類のアミノ酸、酵素、タンニン、インベルターゼ、アミラーゼ、カタラーゼ、スクラーゼ、レンネット、タンパク質分解酵素、抗生物質、アルコール、炭酸ガス (CO2)が含まれています。

レンネットとは、チーズを作る際に使う酵素!
コンブチャの中に含まれているなんて驚きです。

チーズは仔牛の胃液由来のレンネットから作られているものと、植物性のレンネットから作られているものがあります。

生きている仔牛から取られると聞いたことがあります…

市販の物や育てる場所によっては中の成分は変わりますので、一般的なコンブチャとしてみてください。

ヴィ―ガン・ベジタリアンに不足しがちなV.D、V.B12,カルシウム、鉄分、亜鉛が含まれているのは嬉しいですね!

参考文献
☆Rasu Jayabalan,Radomir V. Malbaša, Eva S. Lončar,Jasmina S. Vitas, Muthuswamy Sathishkumar(2014)”A Review on Kombucha Tea—Microbiology, Composition, Fermentation, Beneficial Effects, Toxicity, and Tea Fungus”
特許公報(B2)_コンブチャ(kombucha)を含む化粧品または皮膚用薬組成物

コンブチャの風味について

コンブチャの味はりんご酒、シードルに似ています。
甘酸っぱい味が特徴。
酢酸菌が作り出す有機酸が特徴的な酸味を形成します。
発酵が進むとお酢のような香りがします。

発酵度合いによって風味は変わりますが、甘酸っぱい飲み物だったり
そこから更に酵母が発酵するとシュワシュワとしていて美味しい飲み物だったりします。

自家製では自分で好みの酸度やシュワシュワ感にコントロールすることが可能です。

研究結果によると、発酵の進んだコンブチャからはアルコール、エステル、酸、アルデヒド、ケトン、その他の化合物を含む 46 の揮発性有機化合物が検出されています。

ごく微量のアルコールが含まれる可能性もありますので注意が必要です。

コンブチャの酸度

自家製のコンブチャはしばらくおいておくと、酸度があがります。

わたしの育てているものは、pH2前後ありました。

空腹時には割って飲むことをお勧めします。

室内にも酸っぱいにおいが広がるので、夏は虫が寄ってきます。
苦手な方は早めに冷蔵庫に入れたりして発酵を止めたり、新しく作ると良いです。

わたしは酢のにおいが苦手なので、早めに冷蔵庫に入れています。

コンブチャに含まれるアルコールについて

コンブチャ酵母が糖を分解して作り出すアルコールは発酵の過程でアルコールが発生します
スコビー菌種に含まれる酢酸菌がエタノールから酢(酢酸)を作り、酸味を生み出すのです。

酵母が糖を分解し、発酵することでアルコールとなります。

自家製のコンブチャは低温殺菌せずに自然発酵します

そのためコンブチャに含まれる微量のアルコールは作る場所、材料ごとによって異なります。
このアルコールは醸造するうえで自然に発生するものであり、避けることはできません。
お酢やザワークラウト、ケフィア、醤油などのすべての発酵食品には微量のアルコールが含まれています

知らなかった…!

ですが、本当に微量のため、飲み過ぎて酔うことは考えにくいです。
度数としては0.5%以下とのことでした。

ですがアルコールのアレルギーの方は注意しましょう。

コンブチャの効果と効能


コンブチャには沢山の効果・効能があります。

  • アトピー性皮膚炎の緩和
  • アンチエイジング抗酸化作用
  • がん予防
  • 強肝作用
  • 血圧上昇抑制作用
  • 血中コレステロールの低下
  • 血糖上昇抑制作用
  • 抗インフルエンザ作用
  • 抗菌作用
  • 抗酸化作用
  • 口臭予防(脱臭作用)
  • 消化吸収機能の改善
  • 皮膚や粘膜の健康維持(コラーゲン形成)
  • 便秘の改善
  • 体脂肪低下作用
  • 体内pHバランスの調整
  • デトックス作用
  • 虫歯予防
  • 不眠症の改善
  • ホルモンバランスの調整
  • 免疫力の向上
凄く沢山ありますね!


この本はなんと!Kindle Unlimitedの方は読み放題なのです!

食べ物の科学に関する専門誌『Comprehensibe Reviews in Foof Science and Food Safety』には、昆布茶を飲むとさまざまな種類の癌や心血管疾患を予防し、肝機能を促進し、免疫系を刺激できると主張するレポートが載っていました。

アメリカ国立衛生研究所の機関、国立補完統合衛生センターNCCIHによると、緑茶も紅茶も、おそらくは血圧とコレステロールを下げるために、心臓の病気になりにくくするかもしれないそう。

お茶を発酵させたコンブチャには、腸に優しい細菌、「プロバイオティクス」が含まれているので、消化作用に効果があるかもしれません。

沢山文献や本を読んで見つけた資料を元に、少し分かりやすく書いていきます。

ダイエット効果

コンブチャの中にはプロバイオティクスが含まれています。
プロバイオティクスは善玉菌とも呼ばれる生きた微生物、腸の調子を整えてくれます。
また、有機酸が含まれているため、血液サラサラ効果が見込めます。
お腹を整えると幸せホルモンも増えると言われています。

プロバイオティクスは定期的に摂取することが必要となります。
マメに取り入れましょう。

抗菌効果

21 日間発酵させた緑茶と紅茶に由来する 2 つのコンブチャにはブドウ球菌や他の菌に対する抗菌力があることが発見されました。
特に緑茶から作られたコンブチャに強い抗菌力が見られたとのことです。

”ヒト病原性細菌および臨床カンジダ種を含むいくつかの病原性微生物に対するコンブチャの抗菌/抗真菌活性は、寒天拡散法を使用して調査されました。結果は、カンジダ・クルセイを除く、テストされた微生物に対する両方の実験されたコンブチャ茶の興味深い抗菌力を示しました。.発酵緑茶は、最高の抗菌力を示しました。実際、表皮ブドウ球菌(22mm) 、リステリア・モノサイトゲネス(22mm)およびミクロコッカス・ルテウス(21.5mm)に対して大きな阻害ゾーンを示した。さらに、カンジダ・パラプシロシスに対する緑茶コンブチャの反応によって、興味深い抗カンジダの可能性が明らかになりました。
引用・参照:BATTIKH,CHAIEB,BAKHROUF,AMMAR(2012)”ANTIBACTERIAL AND ANTIFUNGAL ACTIVITIES OF BLACK AND GREEN KOMBUCHA TEAS”


 

血糖値抑制・血圧・コレステロールコントロール効果

コンブチャはラットでの実験の結果で血糖降下作用が確認されています。

コンブチャ茶は血漿と膵臓のα-アミラーゼとリパーゼ活性のより良い阻害剤であり、血糖値の上昇のより良い抑制剤であることが明らかになりました。
興味深いことに、昆布茶は LDL コレステロールとトリグリセリドの吸収を著しく遅らせ、HDL コレステロールを有意に増加させることがわかっています。
組織学的分析はまた、それが膵臓に改善作用を及ぼし、糖尿病ラットの肝腎機能を効率的に保護することを示しました。

この調査結果は、コンブチャ茶の投与が、特に肝腎機能に関して、糖尿病ラットに魅力的な治療効果を誘発することを明らかにしました。したがって、コンブチャ茶は、糖尿病の治療と予防のための機能性サプリメントとして、将来のアプリケーションの潜在的な強力な候補と見なすことができます。
引用・参考:Aloulou,Hamden,Elloumi, Ali,Hargafi,Jaouadi,Ayadi,Elfeki,Ammar.(2012)”Hypoglycemic and antilipidemic properties of kombucha tea in alloxan-induced diabetic rats.”

 

肝臓・腎臓へ働きかけてくれ、糖尿病の予防・治療への有効性が期待されているようです。
ダイエットや健康増進にも役立ちますね!

抗酸化効果

コンブチャは紅茶・緑茶から作られます。
特に緑茶はカテキンの作用があり、上記でも抗菌作用が認められています。
酢酸の作用もプラスされて、エイジング効果も期待できそうです!

また、ラットを用いた動物実験では、強力な抗酸化作用と免疫調節作用があると証明されました。

鉛にさらし、酸化ストレスを与えたラットにコンブチャを経口投与したところ、脂質過酸化およびクレアチンホスホキナーゼの放出を促進し、還元型グルタチオン (GSH) および抗酸化酵素 (スーパーオキシドジスムターゼ、SOD およびグルタチオンペルオキシダーゼ、GPx) のレベルを低下させた。
参考:Dipti,Yogesh,Kain,Pauline,Anju,Sairam,Singh,Mongia,Kumar,Selvamurthy.(2003)”Lead induced oxidative stress: beneficial effects of Kombucha tea.”

コンブチャ茶の補給は、鉛による免疫抑制を緩和しました。
コンブチャは強力な抗酸化作用および免疫調節特性を持っている可能性があるとのことです。

 

コンブチャのパワーは計りれないですね…

また、この結果は飲むだけでなく、お肌に塗っても効果的とのこと。
実際に韓国コスメでもたくさん、コンブチャの製品が出ていますね。

エリシャコイのミストがいいよー!ってBTS大好きな友人が言っていました。

上記の実験結果をまとめても万能薬と言われる理由が分かるのではないでしょうか。

コンブチャのおすすめ商品

コンブチャは作り始めてから育って飲めるようになるまでちょっと時間がかかります。

ですが、ボトルの製品は冷蔵庫に入れておけば、いつでも取り出してサッと飲めます!

コンブチャクレンズ

こちらは美容に興味のある方なら皆さんご存じの、KONBUCHA CLEANSE(コンブチャクレンズ)

いろんな雑誌にも掲載されているので見たことあるのではないかと思います。

日本人向けの処方にグルタチオンが含まれたトルラ酵母!
200種類以上の植物や果物の発酵エキスに、アガベ、マキベリー、ココナッツウォーター、カムカム、ローズヒップ…沢山のスーパーフードが入っています!

お試しに嬉しい初回限定価格!お見逃しなく!!

グルタチオンって何?についてはこちらを。

グルタチオンが入っているだなんてすごい…

 

コンブチャの作り方・育て方


コンブチャは売られているキットを買ったり、株を貰ってきて増やしたり、また上手くいけばですが、店先で発酵させて売られているドリンクから増やすことも可能です!

ですが、ボトルで詰めて売られているコンブチャは安全性のため、加熱殺菌して売られているので、生きた菌を求めるのであれば自分で培養することをおススメします。

我が家のコンブチャは売られているスターターキットWORLD COMBUCHA、そして友人から譲ってもらった株から増やしました。

必要な道具

  • ガラスの容器(殺菌済のもの)
  • キッチンペーパーか清潔な布
  • 輪ゴムや紐

ガラスの容器は口の広い円柱のものをおススメします。

わたしはお玉を使って液体を取り出すので、お玉が入るサイズがおススメ!

布は網目の小さなものを。
穴から菌が入るのを防ぎたいです。

マメに交換できるキッチンペーパーが楽です。

コンブチャの材料

  • 茶葉(基本的には紅茶を使いますが、好きなお茶の葉チャノキの葉っぱの浸出液であれば、何でも良いので、緑茶・ウーロン茶・プーアル茶・ジャスミン茶でも可能です!)
    500ml辺り5g
  • 砂糖(グラニュー等がおススメ) 500ml辺り25g
  • コンブチャの株
  • コンブチャの液50㏄程(もしくはキット)


コンブチャの作り方

コンブチャの作り方、仕込み方について
  1. 鍋にお湯を沸かす。
  2. お湯が湧いたらお茶の葉を入れてお茶を作る。
  3. 砂糖をいれて溶かす。
  4. お茶を室温程度まで冷ます。(30度前後)
  5. お茶をガラス容器に入れ、スコビーを入れる。(かき混ぜない)
  6. 瓶の口をキッチンペーパーや清潔な布で覆い、輪ゴムまたは紐で止める。
    容器を清潔な環境に置き、1週間から10日ほど発酵させる。

コンブチャを培養して、ほやほやとしたゼラチン状の物質が表面に出来てきます。
それがコンブチャの新しい株。

その下の液体を飲んでみて、好みの味になったら
コンブチャの株とエキスを100㏄程残して、もしくは液体だけ
別の容器にとって新しく増やしていきましょう。

 

コンブチャを増やすコツ・ポイント

コンブチャは菌です。

  • 熱を加えると死んでしまうので、しっかりとお茶の液と道具は冷ます
  • 加熱や殺菌済みの綺麗な道具を使う
  • 手は洗ってからスコビーを触る
  • 空気中にはいつでも菌が舞っているので人の多く出入りする場所で作ったり置くのは避ける。
  • 虫は発酵したニオイに寄ってくるので口はしっかりとじる。
  • 密封させると、発酵が進んで容器が破裂する危険性もあるので必ず酸素にさらす状態にしておく。

 

手作りコンブチャの味の変化

自家製のコンブチャ

コンブチャは作成時にお茶の液に砂糖とスコビー、発酵液を入れます。

最初は飲んでも甘い紅茶液の味

次第に瓶の中に白や茶色っぽいふわふわしたものが現れはじめ
段々酸味やシュワシュワ感が出てきます。

中にスコビーの塊を入れた場合は、その周りに泡がついて、次第に浮き上がってきます。

また、スコビーの上、もしくは液の上に膜がはってきたりします。

あたらしいスコビーが育っている証拠です。

そのまま放置しておくとどんどん大きくなりますし、味は酸度が増し、部屋にも酸っぱさが広がります。

お酢の代わりに使う人もいるとのこと。

発酵を止めたい場合は冷蔵庫に保管しましょう。

こんな時はどうしたらいい?

しばらく家を空ける

そのままでも大丈夫ですが、密封しないようにしましょう。
もしくは蓋をしたり、株はタッパーに入れたりして、冷蔵庫に入れて保管しておけば発酵は止まります。

コンブチャの表面に黒や緑の物がついている

恐らくカビです!
その部分や周りを取り除いて捨てましょう!

白いふわふわした膜がある

新しいスコビーと思われます、育てていきましょう!

コンブチャに虫が入った

衛生的によくないので、虫の乗っているスコビーを取り除いたり、液体を捨てます。
内側のスコビーは洗って使えると思います。


コンブチャは発酵すると強酸性になります。
殺菌効果が認められているので、よほどひどくなければ、表面の部分を捨てて水で洗い、また培養できます。

ですが、ニオイやカビの具合は自己判断となります。
味もみてみましょう。
少しでも変だったら処分しましょうね!

コンブチャの飲み方・アレンジ


コンブチャはそのまま飲んでも良いし、二次発酵させて楽しむことが出来ます。

わたしは一次発酵のコンブチャを、重曹クエン酸水に入れて飲んだりします。

コンブチャをしっかり発酵させたものは、そのままだと酸度が高いので、何かで割って飲むと飲みやすいです。

ファスティングに使う場合は、長期間行わないことをおススメいたします。

菜食で1日2食の私には個人的に食べ過ぎることはほとんどないので、おやつ代わりに飲むくらいでいいと感じています。

 

二次発酵の方法


一次発酵の終わったコンブチャを別の容器にいれます。
そこに好みのジュースや果物、シロップを入れます。
二次発酵の場合は口を密封します。

1~2日で飲みましょう。
暑い時期や長く置くと、発酵しすぎて破裂する恐れがあるのでご注意を!

ハーブを入れて楽しむことも出来ます。

糖分があるものの方が、発酵の進みが早いです。

ペットボトルを使うと、入れ物が膨らんだりして変化が分かるので、口の広いものがあったら使ってみることをおススメします。

実際に飲んで感じる効果

わたしは腸があまり強くなく、よく下していたのですが、それが無くなりました。
友人は便秘をあまりしなくなったと言っています。
また、抗菌作用もあるからか、風邪を引くことがなくなりました。
引きかけかな?と思ってもすぐ治ります。
こちらのサマハンも飲んでいるからかもしれません。

サマハンは身体に悪い?いつ飲む?痩せる?飲むアーユルヴェーダ!

いつ飲めばよいのか

コンブチャの中には豊富なプロバイオティクスや栄養素が含まれています
またクエン酸などの代謝に必要なものも。

腸内フローラを整えるためには、食事と一緒に摂取するのも良いでしょう。

また、食前に飲むことで、食べ過ぎも防いでくれます。

運動後に飲むことで疲れやすい身体になります。

夜寝る前に飲むことで、胃腸を修復してくれる効果も見込めます。

ですが、使う紅茶にはカフェインが含まれており、どのくらい分解されず残っているか不明ですので
少しずつ試して飲んでみましょう。

また分解されてはいるものの、砂糖を使っていますので、飲みすぎにも注意しましょう。

まとめ

色んな効果が期待されるというコンブチャ。

薬ではないことを前提としていますが

素晴らしい効果が沢山あることがご理解いただけたのではないでしょうか。

一度株を入手して、うまく育てられたら、どんどん増やすことが出来ます。

育つ姿も可愛いし楽しいです。

ぜひチャレンジしてみてください!

 

ABOUT ME
こっぺぱんぬ
ヨガインストラクターで ベジタリアン管理栄養士。 RYT500を習得。 小さな頃から動物と自然が大好きで ヨーガを学ぶにつれて、自然と菜食に。 はたからみたら、ものすごい健康オタクです。 サーフィンをこよなく愛する自由人。 繊細さんなのでお話するのが苦手です。 癒し系のレッスンが得意!