シャンティってどんな意味?
ヨガのレッスンを受けると先生が最後に
「オーム シャンティ シャンティ シャンティー」
ओम् शान्ति शान्ति शान्तिः
と唱えると思います。
オームॐについては以前の記事をご覧ください。
唱えると心落ち着く
このシャンティマントラについて
解説していきます。
これを知ると、もっと
穏やかに優しい気持ちになれると
思います。
シャンティの意味とは
SHANTI (शान्ति)
平和、穏やかさ、平安、至福
という意味があります。
では、それをなぜ3回唱えるのでしょうか?
人には3つの苦しみがある。
と言われています。
3つの苦しみ
3つの苦しみがあると言われています。
それがどんな苦しみかというと。
- アッデャートミカ…adhyātmika
- アディボウディカ…adhibhautika
- アディダイヴィカ…adhidaivika
この3つです。
苦しみの種類と原因
先ほど、三つの苦しみを上げました。
生きていく上で必ず起こり得る
苦しみの原因はヴェーダでは
このように言われています。
-
アッデャートミカ
アッデャートミカとは…アートマー、
心もしくは体に関係すること。
自分自身の心や病気などからの苦しみ -
アディボウディカ
アディボウディカとは…ブータ、
他の生物に関係すること。
誰かと接することによって生じる苦しみ -
アディダイヴィカ
アディダイヴィカとは…ダイバ、運命、
目に見えない力および神々に関係すること
避けようのない天気や災害。
Hindupedia
から引用しました。
人は苦しみや悲しみから避けて
生きていくことは出来ません。
どうして苦しむのか
私たちは知識を得る5感、
行為をする5感、そして心があります。
肉体を持っています。
そして、我々は決して
自然から離れたり
たった1人では生きていけません。
お父さん、お母さんから
身体を貰い、育てて貰って
周りの人たちと関わり合い
空気を吸っては吐き
食べ物を食べ、笑って泣いて
太陽の光を浴びて
生きてきたはずです。
そして、天災は避けられません。
苦しみがあるからこそ、喜びもある
辛さ、苦しさを知っているからこそ
幸せを感じることが出来ます。

出来る限り、この3つの苦しみから解放されて
平和でありますようにと祈る。
シャンティを3回唱えるのです。
” align=”right” border=”green” bg=”none”]
なるほど。なんだか納得しました! [/chat]
こんなマントラの唱え方もあります
すこしレイキのテクニックも
入っていますが。
自分の体に手を当てながら
『シャンティー』を唱えます。
何度でも良いです。
自分を抱きしめながらでも良いです。
自分の胸に手を当てながらでも
疲れている所に
手を当てても良いです
一生懸命働いてくれている
身体のあちこちに
一か所ずつ、手を当てて
唱えても良いです
自分の心の赴くまま
してみてください
声に出して音を聞きながらでもよいし
心の中で唱えても良いです。
大事な人に手を当てながら
唱えても良いです。
以前レッスンの中でやってみたところ
みなさん、次第に声が震え出して
涙があふれだしたことがあります。
そんなマントラだなと
わたしは感じています
是非、お試しを
まとめ
このマントラを唱える時は是非
自分自身、周りにいる方
そして自然へ響かせるように
唱えてみてください。
平和で
優しい気持ちになれると思います
いつでも心をサットヴァに
最後までお読みくださり
ありがとうございます!
それでは、また