りあん日記
ヨガインストラクター×ベジタりあん管理栄養士の奮闘記
ヨガ PR

鼻うがいは痛い?難しい?1日に一度はしたいスッキリ習慣!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

鼻うがいは痛くない。

先生、この間、朝の習慣で
鼻うがいを紹介されてましたが
鼻うがいって痛くないんですか?
全然痛くないですよ!
慣れたらとても快適なので
紹介していきますね!

ヨガの学びと、日々の実践。

鼻うがいの効果

以前紹介させて頂いた呼吸の記事の中で
お鼻はエネルギーの通り道である
と書かせていただきました。
↓↓↓
ヨガの呼吸は鼻から?口から?痩せるの?りあん式呼吸法も伝授!

その通り道を、体液と同じ濃度の
食塩水でクリアにしていきます。

そうすると、鼻やのどの辺りの汚れ
花粉やウイルス、菌などを洗い流し
エネルギーの流れも整え
頭部周辺の滞りを流してくれる
言われています。

💡こんな教えもあります↓

ネーティは頭蓋(頭、額)を清めてくれ
天眼を与えてくれる。
肩より上の病気を破壊する。
ハタ・ヨーガ・プラディーピカー Ⅱ-30  成瀬 貴良氏

こっぺぱん
こっぺぱん
なんだか凄そう…


身体と心、エネルギー
見えないところまで浄化しちゃう方法が
いっぱいで何度読んでも面白いのです…!!

鼻うがいの方法


ヨガをする多くの人は
写真のようなゾウさんのような形の
ポットを使って、(私物です)
食塩水を使って鼻うがいを行います。

お鼻に当てて、顔を横にかたむけ
鼻に食塩水を入れて、口から出します。
(先生の指導の下
紐を通したり『ギー』や
ミルクを流す方法もあります。)

ヨガではアーサナの前に
プラーナヤーマ、呼吸法をします。
その前に鼻の浄化をしておくと
とても心地よい✨のです。

ですが!わたしは
何度やっても、このネティポットが
どうしても上手に出来ず…

ギブアップでございます… 
こっぺぱん
こっぺぱん
先生にも苦手なことがあるのね 

その後、いろいろな
鼻うがいの容器を
購入してみましたが、今は主に
サイナス・リンス』を使っています。
最近ではドラッグストアでも売っています。

使い方は食塩水の入ったボトルを
お鼻に当てて、ボトルを押すだけ
反対側からのお鼻から
お水が出てくるのです。
全然苦しくありません✨

ちなみに、だいぶ慣れた私は、
片側の鼻孔を抑えて
口から出しています。

生理食塩水の作り方。

でも先生、毎日
やってたら、コスパ悪そうですぅ…
食塩水を作るキットもありますが
自分で簡単に作れますよ♪
  • お塩を用意します。
  • 100mlのお水に対し、
    0.9gのお塩
    を入れます。
    できたら、一度沸騰してから冷めた
    体温位のお湯がベスト。
  • お塩が溶けたら出来上がりです!
こっぺぱん
こっぺぱん
 確かに簡単そうですが
0.9gてどう計るんですか?
計量スプーン?
親指、人差し指、中指で
お塩をつまむと、約1g取れます。
それをやんわりでつまめば
0.9gになります。 

私は専用の500mlの計量カップに
軽くお塩を5つまみして作っています。

そのうち味と鼻触りで覚えます。
丁度良い濃度だと、まったく痛くないのです。

出来てしまった傷も
水道水だと染みて痛いですが
この濃度だと痛くありません。

ちょっとここで

管理栄養士的
役に立つかも?な一言!

美味しい汁物の塩分濃度は
0.7~0.8%、体液の塩分濃度より
ちょっと薄めです。
おダシを効かせることが
ポイントです!

こっぺぱん
こっぺぱん
ちょっと薄めなんですね! 

1日に何回したらいいの?

出来たら朝起きた後
花粉症のシーズンなどは
外から帰ってきた後にすると良いです。
1日2回くらいが良いとされています。

(3回まで、と書いてある商品もあります。)

余り沢山やると、必要な
粘液まで流し過ぎてしまうからと
お医者様が仰っておられました。

注意点!

お鼻にお水を通した後は、
下を向いて、鼻腔に残ったお水を
しっかり外に出し切ることです

夜にやると、
慣れていない方は
うまく出し切れなかったお水が
横になった時に
耳の方に回ってしまうかもしれない
ということがあるので
まずはお休みの日の朝から始めて、
出し切る感覚を覚えることが
必要かと思います。

私なりのコツですが
一度深くお辞儀をして(前屈)
頭のてっぺんを真下に向けます。
数呼吸してから、お顔を地面と平行にします。

そうすると、お鼻の奥から
溜まっていたお水がダバダバっと
出てきます。

うさぎのポーズ🐰
シャシャンカ・アーサナをする人も
おられるようです。
慣れている人はカパラバティをしても良いです。

ウサギのポーズ🐇

別名:シャシャンカ・アーサナ
といいます。
正座をした状態から
膝の前に頭頂部を床につけて
お尻を持ち上げて
じーんわりと
首の後ろを伸ばしてあげます。
肩こり、首コリに効果ありです。
この時に、首は絶対に
左右に動かさないように
お願いします!
血圧の高い方もご注意ください!

数呼吸して、ゆっくりと
体をもとに戻してきて、
顔を下にむけたまま
しばらくお休みをしましょう。

 海に入ったあと、
忘れた頃に鼻から海水が流れる
っていうのはサーファーあるあるです笑
こっぺぱん
こっぺぱん
 海入った後、買い物中とか
下向くとなるよね笑
めっちゃ気まずいよね笑
使い方に関しては必ず
商品の説明書を読んで
正しく使用しましょう!

わたしがやってみた効果

わたしは以前
ネティポットがうまくできずに
何度か耳鼻科へ行きました。

ですが他のボトルも使ってみましたが
サイナス・リンスがわたしには
合っていました。

ボトルを押すと自動的に
水が反対の鼻から出てきてくれるし
勢いがあるのでスッキリ感が良いのです✨

朝起きた後に
洗顔前にすると
鼻の奥だけでなく
気持ちまでスッキリする感覚!
エネルギーが切り替わるような
不思議な感覚です。

  もっと早く知りたかったと
思っています。

おそらく皆さん
プールでお鼻に水が入って痛かった
という経験が多くあるから
痛いのではと思われるのではないかと
思っています。

あとは鼻から牛乳を飲んだとか…

くまたん
くまたん
鼻から牛乳て!

🍀まとめ🍀


一度覚えてしまうと
スッキリ感がやみつき✨になる
鼻うがい。
ひとつボトルがあると
簡単に出来てしまいます。

もはや私はこれをしないと
朝からスッキリしないので
おススメしてみました。

ドラッグストアでも
今や気軽に買えてしまうので
ぜひ手に取って見てみて頂いて
チャレンジして頂きたいです。

それでは、また✨

ABOUT ME
りあん
ヨガインストラクターで ベジタリアン管理栄養士です。 自分モテるから…って言ってたら 独りのままアラフォーに… 実はけっこう繊細さんです笑